投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

田中小学校校舎改築工事完了 工事費8億6400万円

イメージ
木造だった滑川市田中小学校の校舎改築工事が完了し竣工式が行われました。 備蓄倉庫なども整備され、地域防災拠点としても活用されます。 旧校舎は、1936年に建設。 1947年には昭和天皇が来校され、富山の建築百選にも選定されています。 築78年を経過し、老朽化や耐震化に対応するため、旧校舎の一部を残して改築しました。 竣工式では、上田昌孝市長が「新しい時代を切り開く学びの拠点。生きる力を育んでほしい」と式辞、尾嶋昌美校長は「大切に使い、教育活動を充実させたい」と述べました。 テープカットに参加した児童会長の川岸璃実さんは「木のぬくもりがたくさんあってうれしい。大事に使いたい」と話してくれました。 新校舎は、鉄筋コンクリート3階建てで、延べ約4300平方メートル。 壁や床などに天然木材を使い、温かみのある空間になっています。 風通しを良くし、教室からの音が他の教室の邪魔にならないようするために廊下は幅三・五メートルと広くしてあります。 地域の防災拠点として、高さ12メートルの屋上への外付け階段、備蓄倉庫、太陽光発電システムなどを整備しました。 工事費は、8億6400万円。 大きな地図で見る 田中小学校 住所 富山県滑川市加島町207 電話 076-475-0166

イーサキング金塊1箱500円

イメージ
鹿児島県伊佐市の公認キャラクター、イーサキングがご当地キャラ日本一を決めるゆるキャラグランプリ2014への参戦を表明しました。 どや顔で伊佐市内の菱刈鉱山の金などをPRするイーサキング。 13(イサ)がトランプのキングに当たることがその名の由来です。 満を持して初出場した昨年は24位に終わり「今年は少しでも上位を」とコメント。 金塊をイメージした箱に特産の伊佐米1・5合を入れたキングの金塊を1箱500円で販売しています。 名前 イーサキング 性別 よかにせ (よかにせ:鹿児島弁で美男子のことを指す) 体重  伊佐米 2俵分 誕生日 2013年1月3日 特技 ドヤ顔じゃん 職業 伊佐の PR の王様 特徴 自慢気などや顔 ヒストリー ふるさとを自慢す全国初の「どやキャラ」 伊佐=13(イーサ)。 13はトランプでいうKING伊佐=13(イーサ)。 13 +KING=「イーサキング」として誕生。 グルメで町おこしの団体、伊佐みりょく研究所員たちを従えている。 2013年に伊佐市の公認キャラクターとなり、現在TV新聞雑誌出演や様々イベントで、鹿児島県伊佐市を全国に 猛烈PR 地元雑誌「TJかごしま」主催鹿児島県当キャラクター総選挙優勝。 日本百貨店主催「全国ご当地キャラ総選挙」九州代表。 キャラクター設定 皆を愛し、誰からも敬される国民的王様。 いつでもエラそう!だが、子供や年配者には優しい。 ファッションリーダーだと思っている。 金・お金・ゴールドが大好き! 愛豚(ルイ美豚「びとん」)ちゃんを溺している。 キング様に頭を撫でてもらう「洗礼」の儀式が流行っている。

アッピーまゆみちゃん挙式費用93万円

イメージ
埼玉県上尾市は、9月定例市議会に上尾市のイメージキャラクター、アッピーと福島県本宮市のイメージキャラクター、まゆみちゃんの結婚式に関わる費用93万円を計上すると発表しました。 将来にわたる両市の友好関係を推進することが目的で、上尾市の調べによると、国内で異なる自治体同士のキャラクターが結婚するのは全国初ということです。 上尾市と本宮市の交流は、2011年の東日本大震災時に上尾市が本宮市へ緊急消防援助隊を派遣したのがきっかけです。 その後も交流は続き、昨年7月には友好都市協定を締結するとともに、アッピーとまゆみちゃんの婚約が成立しています。 挙式は、11月8日あげお産業祭で行われる予定です。

出世大名家康くん金の家康くん像

イメージ
浜松市のマスコットキャラクター出世大名家康くんの金の家康くん像ができました。 金の家康くん像は、高さ60センチ、幅41センチ。 ガラス樹脂製で金色の塗料を吹き付けてあります。 台座前に名刺受けがあります。 出世大名家康くん 性格 やらまいか精神旺盛で超前向き。特に子どもの笑顔は元気の源 チャームポイント 浜名湖うなぎのちょんまげ 口癖 「浜松は日本一良いとこじゃ」 浜松人の証 「まつり」と聞くと血が騒ぐ 将来の夢 浜松が日本一元気なまちになること 能力 「出世運」を授けることができる

新庄そばガールズ第3期生

イメージ
新庄そばガールズ第3期生が活動を始めました。 新庄そばガールズ第3期生は、そばまつりにご協力いただいている新庄市管内のJA新庄市とJA新庄もがみの職員、農業大学校の学生と市役所職員、そして、昨年度から一般からも募集し、合計10名です。 新庄市役所で任命式が行われ山尾順紀市長が「活動も3期目となり、知名度も上がってきた。本物の味に触れ、新庄のそばをぜひ盛り上げてほしい」と激励しました。 任命式では、任命証を交付されたあと、お客さまと一緒にそば「最上早生」の種を植えました。 新庄そばガールズは、新庄のおいしいそば「最上早生(もがみわせ)」を全国に向けてさらにアピールし、「新庄そばまつり」を大いに盛り上げるべく、新庄市職員、農協職員、農業大学校の学生で構成される女子グループです。 〒996-8501 新庄市沖の町10番37号 新庄市役所 農林課 電話番号:0233-22-2111(代表) FAX:0233-22-0989

ヤマユリ 日光だいや川公園

イメージ
日光だいや川公園でヤマユリが開花しています。 ヤマユリは、高さ一メートルを超えるユリ科の多年草。 直径約20センチの白い花には、黄色の筋や赤い斑点が入り、真っ赤な花粉を付けたおしべがのぞけます。 公園管理事務所によると、園内には約3500株のヤマユリが生えているそうです。 7月中旬から咲き始め、見頃は過ぎましたが、8月上旬まで見ることができるということです。 園内の雑木林の小道を歩くと、風にゆったりと揺れるヤマユリの大ぶりの花から、甘い香りを楽しめます。 日光だいや川公園は、ヤマユリの群生地として有名です。 ヤマユリの花は、園内各所の雑木林の中で咲いていますが、特に多く群生している場所は、 緑の相談所(管理事務所)の東側 ひだまり広場(トンボ池の西側) だいや体験館の南東側 などにあります。 大きな地図で見る 日光だいや川公園 住所 〒321-1263 栃木県日光市瀬川844 電話 0288-23-0111

初詣おみくじ作り 愛宕神社

イメージ
愛宕神社で初詣のおみくじ作りが始まりました。 社務所では、巫女さん2人が、タイの形をした赤と金色の目出鯛みくじ、喜怒哀楽の表情豊かなだるまみくじ、来年のえとの未をかたどった縁起物などの中に、おみくじを納めています。 愛宕神社によると、秋以降は七五三などの行事で忙しくなるため、毎年8月~11月中旬におみくじ作りを行うということです。 来年の初詣客を50万人と見込み、計17種類、50万個を用意します。 巫女の吉川真未さんは「参拝した方が1年間、幸せに暮らせるよう願いを込めています」と話してくれました。 大きな地図で見る 愛宕神社 住所 福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1 TEL 092-881-0103 FAX 092-883-9200

ほたるのおしり ゆいこがねまんじゅう

イメージ
岩手県が開発したアワの新品種、ゆいこがねを使ったまんじゅう、ほたるのおしりが発売されました。 二戸市や岩手県軽米町などで生産されたゆいこがねを100%使った皮で、こしあんを包んだ一口サイズ。 新品種の鮮やかな黄色を生かすため、着色料は使っていません。 冷凍で販売し、3個入り350円(税込み)。 盛岡市と岩手県平泉町、東京都にある岩手県のアンテナショップで扱います。 ゆいこがねは、本年度一般向けの栽培が始まりました。 岩手県は、雑穀の消費拡大を狙い、花巻市の食品加工業「マーマ食品」に商品化を打診。 商品名は、国広利紗さんが「アワの黄色と蛍のほのかな光のイメージが一致した」と命名。 岩手県二戸農林振興センター農業振興課の佐藤明子課長は「若い人や女性にも味わってほしい」と話しています。

おんがく村 沖縄市音楽資料館

イメージ
おんがく村のオープニングセレモニーが沖縄市の一番街商店街で開かれました。 おんがく村は、沖縄市が取り組む「音楽によるまちづくり」の一環で、沖縄市で育まれてきた音楽や芸能文化を地域資源として活用します。 2012年から音楽資源の収集を始め、現時点で3千点を超える写真や音源などが展示されています。 沖縄市の桑江朝千夫市長は「貴重な資料を整備し、音楽文化の継承と発展に努めていきたい」と話しています。 おんがく村館長の備瀬善勝さんは「やっと開館することができた。でも、これからが本番だ」と話してくれました。 音楽資料館おんがく村は、民謡やジャズ、ロック、フォークなど、さまざまなジャンルの音楽について写真、音源、映像などを展示しています。 おんがく村 SP盤、レコード、カセットテープに写真、映像やパンフレットの展示等、懐かしい民謡にジャズ、ロック、フォーク等の音楽が楽しめます。 場所 おんがく村(一番街コザBOX向かい) 開館時間 午前11時~午後7時 入館料 無料 休館日 毎週月曜日、祝日、年末年始 お問い合わせ TEL:923-3224

富岡製糸場と絹産業遺産群道路標識設置

イメージ
国土交通省高崎河川国道事務所は、富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録に伴い、世界遺産に向かう観光客がスムーズに目的地に着けるよう、国道への道路標識の設置を進めています。 国土交通省高崎河川国道事務所が国道に設置する世界遺産の標識は8カ所。 国道17号高崎市新町・笛木町交差点と藤岡市中島・中鮒窪交差点に「高山社跡」。 国道17号高崎市下和田町・城南大橋交差点と国道18号安中市岩井・岩井交差点に「富岡製糸場」。 国道18号安中市松井田町・五料交差点に「荒船風穴」。 国道17号上武バイパス太田市世良田町・上武世良田交差点、同小角田西交差点、伊勢崎市境三ツ木・三ツ木交差点に「田島弥平旧宅」。 標識には、英語表記を併記しています。 富岡製糸場と絹産業遺産群への観光客案内のため道路案内標識を設置します。 富岡製糸場は、フランスの技術を導入した日本初の本格的な製糸工場で、明治5年に明治政府により設置されました。 国土交通省高崎河川国道事務所では、「富岡製糸場と絹産業遺産群」に向かわれる観光客の方々がスムーズに目的地へ到達できるよう、国道17号(3箇所)、国道17号上武道路(3箇所)及び国道18号(2箇所)の各交差点において、今月から順次、道路案内標識を設置することと致しましたのでお知らせします。 なお、本道路案内標識は、標識令に基づいた英語表記化を行い、道路標識適正化委員会群馬県部会において表記内容等を審議致しました。

幻の五蔵池 五蔵森林公園五蔵岳

イメージ
五蔵森林公園に、地元の人たちが幻の五蔵池と呼ぶ期間限定の湖が姿を現しました。 幻の五蔵池は、五蔵岳(455メートル)のふもとにあり、群生する落葉高木アキニレの幹を浸すように約2ヘクタールにわたって広がっています。 出現する時期は、年によってまちまちで、今年は雨が続いたお盆すぎに出現。 湖はいつの間にか水が引き、秋には何事もなかったかのように、草原に戻ります。 佐世保市吉井支所の担当者は「林道脇から遊歩道が整備されているが、マムシが出る恐れもあるので長靴持参が安全」と話しています。 お問い合わせ 佐世保市吉井支所 住所 〒859-6326 佐世保市吉井町立石457-5 電話 0956-64-3111 Fax 0956-64-4286

イリーナ・シェイクさんVia Spiga Irina Shayk

イメージ
サッカー、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドさんの彼女でロシア人モデルのイリーナ・シェイクさんがイタリアの有名シューズブランドVia Spigaの新作の宣伝フィルムを撮影しました。 イリナ・シェイク(Irina Shaykhlislamova, 1986年1月6日生) 本名は、イリナ・シェイクリスラモワ。 父、タタール人。母、ロシア人。 身長、178cm。86-58-88。 ソチオリンピック開会式でロシアを先導しました。

長崎鼻120本向日葵見頃

イメージ
長崎鼻で約120万本のひまわりが見頃を迎えています。 9月上旬まで楽しめます。 地元のまちづくりグループ、長崎鼻B・Kネットが岬の段々畑の耕作放棄地を耕し、九州でも最大級のヒマワリ畑(約12ヘクタール)を作りました。 長崎鼻B・Kネットの近藤哲憲代表は「段々畑に広がるヒマワリと、海や空の色鮮やかなコントラストを楽しんでほしい」と話しています。 ヒマワリ畑は、春には広大な菜の花畑に代わります。 大きな地図で見る 長崎鼻B・Kネット 住所 〒872-1207 大分県豊後高田市見目4060 電話 0978-54-2200

城ノ浜海水浴場 砂像

イメージ
城ノ浜海水浴場にマンボウなどをかたどった高さ二メートル前後の巨大な砂像四つがお目見えしました。 砂像作りは、海開きの催しの一つで、日本砂像連盟尾張支部の人たちや地元の子どもらが参加しました。 ピラミッド状の砂山を竹べらで削ったり、ストローで細かな砂粒を吹き飛ばして輪郭を整えたりし、地域の民話に登場するかっぱや人魚を表現しました。 砂像は、専用ののりで固めてあるため遊泳期間中楽しめます。 愛知県豊田市の小学二年生岡島司音君は「クジラの形が見えた。どうやったらこんなにきれいに作れるのか不思議」と話してくれました。 大きな地図で見る 城ノ浜海水浴場 住所 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区 お問い合せ 電話番号 0597-46-2111 備考 駐車場 50台(無料) アクセス 紀勢自動車道「紀伊長島IC」よりR42を尾鷲市方面へ車で約10分 トイレ 1ヶ所 更衣室 1ヶ所 シャワー 1ヶ所 

一勝地駅お守り形入場券160円

イメージ
JR九州は、縁起の良い一勝地の地名にちなみ、受験生の合格祈願などに人気の肥薩線、一勝地駅のお守り形入場券をリニューアルし発売を始めました。 応援グッズとして年間2万枚超が売れるそうです。 新入場券は、縦7センチ、横5センチ。 紫色を基調に「一勝祈願」「あなたの一生の中で大切な“一勝”を応援します」と書かれ、発行月日の欄に受験日など購入者が希望する日付を入れてもらえます。 新入場券は、160円です。 発売が開始されると早速、新入場券を買い求める人の姿も。 東京都からお盆休みを利用して帰省していた谷口八郎さんは「以前、受験を控えた親戚の子どもらに買ってやったところ、全員合格し、ご利益があった。自分のお守りとして身につけたい」と新入場券1枚を購入しました。 大きな地図で見る 一勝地駅 住所 〒869-6403 熊本県球磨郡球磨村一勝地

オオキツネノカミソリ

イメージ
大栗山で、オオキツネノカミソリが斜面一帯にオレンジ色の花を咲かせています。 ヒガンバナ科の多年草。 高さ30センチほどの先に、キツネを思わせるオレンジ色の花を3~5輪咲かせます。 そり曲がった細い花びらが特徴です。 群生地の保全活動に取り組む城ケ山景を愛する会の佐合猛さんによると、明治期に大栗山に住み着いた木地師が、球根をすりつぶしたものが傷薬になるとしてオオキツネノカミソリを栽培したとされています。 花の名前の由来は (1) 花の色がキツネを連想させること (2) 葉が枯れた後に花を咲かせるため、キツネに化かされたようであること (3) 葉の形がカミソリに似ていること、などと諸説あります。 花の時期は、お盆過ぎの8月中、下旬頃になります。 現在は、約一万平方メートルに二万本が自生し、全国有数の群生地になっています。 いなぶ観光協会 住所 〒441-2522 愛知県豊田市武節町針原4-1 TEL 0565-83-3200 FAX 0565-82-3777

泣き相撲大会、浪岡八幡宮

イメージ
泣き相撲大会が浪岡八幡宮で開かれました。 4カ月~2歳の約160人が参加。 奔放で元気な姿が保護者らを楽しませました。 境内の土俵には相撲経験者に抱えられた赤ちゃん2人が登場。 行司の「はっけよい」の掛け声に合わせ、泣き声の大きさを競いました。 立ち合い前から泣き続ける子もいれば、最後まで笑顔を崩さない子もおり、会場は笑いと歓声に包まれました。 渋谷桃良ちゃんの母で、保育士美也子さんは「手作りの化粧まわしを身に着けて臨んだが、あまり泣いてくれず残念。でも良い記念になった。また来年も出たい」と話してくれました。 泣き相撲大会は、赤ちゃんの健やかな成長を願います。 浪岡八幡宮 平安時代の初め、東夷暴れ坂上田村麻呂征夷大将軍となり鎮定にあたる。 その時宇佐八幡宮の神霊をこの地に勧請し行岳蒐狭大神宮と称したと伝える。 当社古記によると清和天皇 貞観七年に修覆行われ、室町地代 北畠氏浪岡城に入るに及んで崇敬更に厚く修理を加え吉野天皇の御緒太を奉納し、当時北畠家主席家老の赤松隼人を詞官とし祭事を重くし、天正の頃より津軽氏にこの地を領するに至って代々の祈願所として崇敬し、慶長、寛永、寛文、元録、寶歴、寛政、嘉永等の 各時代とも蕃費を以って宮居を修覆し、年々の祭事も惰りなく執り行われた。 年間行事 一月一日   歳目祭 一月十五日 古神札焼納祭(どんと祭) 四月十五日 春季大祭 八月十四日 宵宮祭 八月十五日 例大祭・ 泣き相撲大会 八月十六日 戦没者慰霊祭 十二月一日 秋季大祭 〒038-1311 青森県青森市浪岡大字浪岡字林本121-2 TEL 0172-62-2108 FAX 0172-62-7655

フェラーリGTOベルリネッタ39億円

イメージ
1962~63年に製造されたフェラーリGTOベルリネッタがアメリカ、カリフォルニア州でオークションにかけられました。 車1台の落札額としては史上最高額となる38115000ドル(約39億円)で落札されました。 オークションは、電話で参加していた海外の収集家と、オークション会場にいた米国人の一騎打ちとなりました。 最終的に海外の収集家が落札しました。 オークションを主催したボナムスは業界の慣習に従い、落札者をはじめ入札者の氏名は明かしていません。 これまでの記録は、昨年7月に英国ロンドンで落札された1954年製メルセデスベンツW196の3000万ドル。 今回はこの記録を大きく上回りました。 最近、同種の車が個人間で、5000万ドル以上で売却されたと報じられたことから、専門家の間では今回の落札額は5000万ドルを超えると見られていました。 この車の型式が1962~63年となっているのには理由があります。 1962年にこの車が最初に販売された直後、スキーの五輪金メダリスト、アンリ・オレイエ氏がこの車でレースに参加しました。 しかし、レース中の事故でアンリ・オレイエ氏は帰らぬ人に。 車も大破しましたが、フェラーリの工場に送られ、そこで1963年モデルとして組み直されたということです。

三重塔ライトアップ 安久津八幡神社

イメージ
安久津八幡神社で山形県指定有形文化財の三重塔のライトアップが行われました。 幻想的な雰囲気を醸し出していました。 安久津八幡神社は、860年慈覚大師が阿弥陀堂を創建したのが始まりとされています。 三重塔は、1625年に建てられたが強風で倒壊、1797年に地元住民らの手で再建されました。 年末年始、ゴールデンウイークなど季節の移り変わりに合わせてライトアップされています。 大きな地図で見る 安久津八幡神社 住所 〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町安久津2011 電話 0238-52-5990

大仏さま お身ぬぐい 東大寺

イメージ
東大寺で本尊の盧舎那仏のお身ぬぐいが行われました。 白装束の僧侶や関係者ら約160人が、1年間に積もったほこりや汚れを取り除きました。 午前7時ごろ、筒井寛昭別当が大仏の魂を抜く作法を行った後、二月堂の湯屋で身を清めた参加者全員で読経。 大仏の手や頭の上に登り、手作りのはたきなどで丁寧に掃除しました。 大仏は、高さ約15メートルあり、顔付近では高所に慣れた作業員が、天井からつるしたゴンドラに乗って作業を行いました。 家族と東大寺を訪れた北海道室蘭市の市立八丁平小学校の上西諒君は「大仏様は見上げるくらい大きくて驚いた。大勢の人に掃除してもらい、大切にされているなあと思った」と花入ていました。 大仏さま お身ぬぐい 現在は毎年行うが、以前は東大寺の住職の任期中に一度行われる程度。 その上、大仏殿の参道が砂利道であったため、大仏殿内にはいってくる砂埃の量も多く、掃除ではかなりの量の埃が集められたという。  「お身拭い」が8月7日に日を定めて毎年実施されるようになったのは昭和39年から。 その後参道も石畳で舗装され砂埃も減ったので、現在では埃の量そのものは以前よりずいぶん少なくなっている。 大きな地図で見る 華厳宗大本山 東大寺 住所 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 電話 0742-22-5511

にゃくっち下仁田こんにゃく夏祭り

イメージ
下仁田こんにゃく夏祭りが群馬県下仁田町下仁田のこんにゃく広場などを会場に開かれました。 住民や帰省客らでにぎわいました。 下仁田こんにゃく夏祭りは、町の基幹産業であるコンニャク関連産業や農林業、商工業の振興を目的に始まりました。 帰省客や見物客を通じて全国に下仁田コンニャクをアピールするのが狙いです。 会場では、コンニャクの手作り体験や、冷やしコンニャクのサービスもありました。 下仁田町のゆるキャラ、にゃくっちを乗せたみこしなど九基のみこしが繰り出しました。 にゃくっち こんにゃくをモチーフにした、明るくかわいいキャラクター「にゃくっち」はこんにゃく夏祭りを中心に活躍中。 今は下仁田ジオパークを盛り上げるため、率先してあちこちに飛び回っています。 誕生のきっかけ 平成13年に「こんにゃくの町下仁田」をPRするため、町内の小中学生を中心にアイデアを募り誕生。 所属 下仁田こんにゃく夏祭り実行委員会 及び 下仁田町蒟蒻消費拡大推進協議会